サイケな男

psychological man's reading record

【心理学】DaiGo著 男女脳戦略。【書籍レビュー】

どーも。今回はアウトプットも兼ねて読書記録を。

 

今回はDaiGoさんの『男女脳戦略。』

 

 

 

男性脳と女性脳の見分け方

 

まず、右手を出してください。

人差し指と、薬指、どちらが長いですか?

薬指の方が長い人は、男性脳

人差し指が長い人は、女性脳

だと言われています。これは、胎児の頃に受けたテストステロン(男性ホルモンの一種)の量で決まるらしく、テストステロンの量が多ければ薬指が長くなるそうです。

 

ちなみに僕は男性脳でした。みなさんはどうでしょう?

 

男性脳と女性脳の違いの原因

 

まず、脳は右脳と左脳に分かれていることはご存知だと思います。

 

・右脳は直感や感性を司る

・左脳は論理や言語を司る

 

と言われています。

そして、この右脳と左脳は脳梁という架け橋を渡ってお互いの情報を伝達し合うのですが、女性脳はこの伝達のやりとりが多く、男性脳は少ないそうです。

この右脳左脳間のやりとりの頻度の違いが、男性脳と女性脳の違いを生み出しているそうです。

 

男性脳と女性脳で考え方はここまで違う

 

男性脳は、立場上優位に立ちたがり、女性脳は共感しようとする

 

何事も、独り占めしたいのが男性脳です。それとは逆に、シェアすることが前提なのが女性脳。

 

確かに、食事の場面を考えても、シェアしたがるのは女性が多いイメージがありますね。もちろん、脳の性質なので男性だけど女性脳を持っている、女性だけど男性脳を持っているということもあるそうです。

 

男性脳はモノタスク、女性脳はマルチタスク

 

モノタスクとは、複数のことではなく一つのことに専念して行うことです。マルチタスクは、逆に複数のことを同時進行で進めることです。

 

マルチタスクが得意なのが女性脳、苦手なのが男性脳とも言えるでしょう。

 

理屈で行動するのが男性脳、感情で行動するのが女性脳

 

メリットやデメリットを提示した上で、論理的に考えて行動するのが男性脳、それよりも自分の感情を優先するのが女性脳です。

 

言って欲しいのが男性脳で、気づいて欲しいのが女性脳

 

これは本当にその通りで、僕なんかが言ってくれよ!と思ってしまいますが、そこまで察することが出来なければならないんですよね...と自戒をこめて。

 

思考の広がり方の違い

 

女性脳は、今起こっていることを未来まで広げようとする拡大思考。

男性脳は、今起こっていることが1番重要。

 

自己完結か自己関連か

 

自分に関係のあるものごとだけを考え、そうでないものは考えない自己完結型男性脳

自分に関係がないことでも自分のように考えるのが女性脳。

 

両者の違いを乗り越えてわかり合うために

 

ここまで見ただけでも、もう分かり合えるわけがないと思ってしまいますよね。笑

 

しかし、ここでわかり合うためには、お互いの脳の特性に「翻訳」することが大事だそうです。

 

つまり、

・理詰めな会話を感情で捉える

・感情的な会話を論理的に捉える

 

のように、自分とは違う特性の脳の考え方に翻訳することで、わかり合うことができるようになると。

 

その他、脳の違い別の特徴

 

・ながら作業が出来ないのが男性脳、ながら作業が得意なのが女性脳


・モノクロ系で服を統一したがる男性脳、好きな色だらけにしたい女性脳

 

・物欲が強い男性脳、人との関係性がほしい女性脳

 

・機能やスペックを重視する男性脳、イメージや雰囲気を重視する女性脳

 

・他人をいじって笑いを取る男性脳、自虐して笑いを取る女性脳

 

・話の中心が「私」の男性脳、話の中心が「わたしたち」の女性脳

 

確かになーと思う反面、ここは女性脳っぽいかも...と思う点も。まぁ完全にどちらかに分かれるということも無いんでしょうね。

 

脳に合わせたコミュニケーション術

 

男性脳の人は、立場上優位に立ちたがるため、自尊心をくすぐられるような褒め方をする。ex.「〜できそう」「あなたには負けそう」「誰も勝てなそう」など

 

・女性脳の人は、共感に訴える。

ex.気を遣っていそうな人に「人の本心が見えて嫌になることない?」など

 

男性脳は、能力ストレートに褒め、女性脳は過程やプロセスを褒める

 

ウィンザー効果(直接言われるよりも他人から言われることの方が信頼度が高い)の違い。男性脳は立場上優位の人から褒められると喜び、女性脳は同期や同僚といった同じ目線の立場の人から褒められると喜ぶ。

 

男性脳はホウレンソウ(報告、連絡、相談)の順序が好ましいが、女性脳はソウレンホウ(相談、連絡、報告)の順番が良い。

 

などなど、脳の違い別のアプローチ方法もたくさん取り扱われていました。

 

自分は考え方的には完全に男性脳だったなぁ...。女性脳はこう考えているんだ、ということがわかるだけでも随分コミュニケーションの形が変わるのではないかと思います。

 

Air Pods Proを買った。

どーも。

 

ついに出ましたね、AirPods Pro。

前々からワイヤレスイヤフォンが欲しかったんです。AirPodsも視野に入れてたんですが、ノイズキャンセリング機能が無かったのがネック。

 

ところが、次のAirPodsノイズキャンセリング機能が付いてるらしい。とのことで首を長くして待っていました。

 

そして、発売して少し様子を見て、3日後に注文したら既に2週間待ち。笑

 

先日、やっと届きました。

 

f:id:symtks:20191117213732j:image

 

・ノイキャン機能が◎

ノイキャン機能がだいぶいいです。自分が持ってるのがSONYのノイキャンヘッドフォン、WH-1000XM3。さすがにこれには及びませんけど、手軽さを考慮に入れると普段付きはもうAirPods Pro一択。

 

・音質も◯

僕は音質にはそこまでこだわりがないですが、低音から高音までしっかりしてる印象。

ノイキャン機能とあわせると一気に音楽に没頭できます。

 

・落ちにくい

インナーイヤー型になったので、ちょっとのことでは落ちません。それにイヤーピースが3種類の大きさから選べるため、フィット感も調節できます。

また、きちんと耳が密閉されているかどうかも設定→BluetoothAirPods Proをタッチで確認できます。

 

・ただ、ちょっと耳が痛い

これは僕自身の問題なんですが、もともと耳の穴が小さいのか、長時間つけていると耳が痛くなるんですよね。1番小さいイヤーピースにしても変わりなし...。

在庫もないですから、なかなか試聴できるところがないような気もしますが、もし機会があれば試聴してみることをおすすめします。

 

ただ、それを除いてもこれはもう生活に欠かせないガジェットになるなと。

 

初めてワイヤレスイヤフォンを買いましたが、音楽がこんなに手軽に聴けるようになるとは...。生活が変わりますね。

 

まだまだ品薄の状況が続くと思います、欲しい方は早いうちに!

 

 

 

 

マイプロテインでサプリやプロテインを買った。

どーも。

平日更新はだいぶ厳しいですね...書く時間が取れない。なんとか平日も更新したい。

 

一昨日、マイプロテインで頼んでいた

 

ホエイプロテイン(ストロベリークリーム味)

f:id:symtks:20191110211153j:image

・マルトデキストリン

f:id:symtks:20191110211210j:image

クレアチン

f:id:symtks:20191110211225j:image

シトルリン

f:id:symtks:20191110211335j:image

亜鉛+マグネシウム

f:id:symtks:20191110211406j:image

・カフェイン

f:id:symtks:20191110211427j:image

 

が届きました。

 

マイプロテインホエイプロテインは美味いと評判だったので、どんなもんかと試して見ましたが、これは美味しい...!

 

いつも牛乳で割らないとプロテインは飲めないと思ってましたが、全然水でいける。

 

ただ、少し甘すぎる感もあるので、色んな味試してみよう。確かお試しパックもあった気がします。

 

11/11に1年の中でも最大のセールを行うみたいなので、要チェック。僕はもう買ってしまったので買わないと思いますが...。

 

マルトデキストリンはトレーニング後の糖質補給用に。

 

クレアチンには疲労回復効果と筋肉を増やす効果があるそうなので。

 

シトルリンも血流を良くする効果があり。

 

ホエイプロテイン以外はノンフレーバーなので、一緒に混ぜて飲んでいます。

 

あとは、亜鉛マグネシウムサプリも購入。本当は亜鉛のみのサプリが欲しかったんですが、なぜか売ってなかったんですよね...。

 

マグネシウム亜鉛は同時に摂取しないほうが確か良かったと思うんですが、安さに惹かれて購入。

 

ジム通いも続いてます。ただ、慣れないマシンの筋トレで筋肉痛が2日は続くので、2、3日に1回のペースで今のところ通ってます。

 

少しずつですが体つきが変わってきてるのが嬉しい!

 

少しずつですが頑張ります。

【筋トレ】エニタイムフィットネスに通い始めたよー。【ジム】

こんばんは。

 

実は私結構な健康オタクでして。最近はもうだいぶ有名になりましたが、パレオな男という大量の科学論文を紹介してくれるブログがあるんですが、その愛読者でもあります(笑)

 

そんなパレオさんのブログを見たらわかる通り、筋トレがあらゆる面で有効に働くのはもう常識。筋トレはもう一大ブームにもなっていますよね。

しかし私はなかなかお金を払ってジムに通うということが出来ずに、家で自重トレーニングを行うにとどまっておりました。

 

2ヶ月ちょっと自重でトレーニングを続けて来て、だいぶ締まって来たな〜という感じにはなって来たんですが、人間は欲深いもので、もう少し身体を大きくしてみたいな〜なんて思ってしまうのでありました。

 

そこで、前々から気になっていた、24時間営業のエニタイムフィットネスに本日会員登録をしてきまして、1時間ほどトレーニングをしてきました。

 

最初はガチなお兄さん方に圧倒されるし、マシンの使い方もわからないしで、あたふたしてましたが(笑)

 

とりあえず説明を見ながら見様見真似で胸、背中と有酸素をそれぞれ行ってきました。うーん、これは楽しい。マシンがあるってモチベーションにだいぶ影響を与えますね。負荷も選べるし。これはハマりそうだ...

 

それに長くても1時間程度の滞在時間になるだろうな〜と。そんなダラダラトレーニングするものでもないですしね。

 

仕事の関係上、24時間営業のジムの方が便利なんです。朝も早いし、夜は遅い仕事なので自分の好きな時間にいけるというのは素晴らしい。

 

1ヶ月したら、別の場所のエニタイムフィットネスも利用可能になるそう。そうか、最初からどこでもいけると思ってたけど1ヶ月かかるのか...。職場の近くにもあるんですが、そこを利用できるのは1ヶ月後ということになるなー。帰宅コースを変えて、帰り際にジムに寄ることにしよう。

 

さて、身体を大きくしたいと言ってもゴリゴリになろうとは思っていないので、適度にトレーニングしていこうと思います。

 

身体の変化も載せていこうかな〜と思ってます。そして明日はマイプロテインで頼んでいたサプリメントプロテインが届くぞ...楽しみだ。

 

 

 

【読書】樺沢紫苑『学び効率が最大化するインプット大全』【レビュー】

書くぞ!と意気込んだものの、仕事が立て込んでいましてなかなか更新することができず…。ようやく落ち着いたので、この記事を皮切りに更新頑張っていこうと思います。

 

さて、このブログの内容は基本的に、私の普段の生活でインプットした知識や体験、経験をアウトプットしたものになっていくと思います。

 

自分の興味、関心がある分野は、心理学、特に学習心理学認知心理学といった分野で、人の学びがどのように行われていくのかについて知ること、そしてその知見を生かして新しいことを学ぶこと。また教育関連の仕事を行っているので、仕事にも還元していきたいと思っています。

 

他にも音楽、哲学、健康、読書記録といった分野についても書いていこうと思っています。

 

さて、今回は、読書レビューということで、アウトプット大全という本でも有名な樺沢紫苑さんの『学び効率が最大化するインプット大全』です。今回の本はアウトプットの方法ではなくインプットの方法論。

 

 

学び効率が最大化するインプット大全

学び効率が最大化するインプット大全

 

 

 

アウトプット大全については以前読んだことがあるので、またこの機会に読み返してみようと思っている次第。ですがまずはアウトプットする知識がなければそもそもアウトプットにまで至れません。つまり、まずはインプットから。ということになります。

では、個人的に読んで大切だと思ったことについてまとめていきます。

 

アウトプットの基本原則

さて、いきなりインプットの話ではなくアウトプットの話で始まりました。が、そもそもインプットはアウトプットのためにするものであるということを先ほども述べました。アウトプットの基本原則を知ることが、インプットにつながる。ということで見ていきましょう。

 

  1. 2週間に3回使った情報は長期記憶される
  2. 出力と入力のサイクル「成長の螺旋階段」
  3. インプットとアウトプットの比率は3:7
  4. アウトプットの結果を見直し、次に活かす

1.  2週間に3回使った情報は長期記憶される

記憶には短期記憶と長期記憶があります。ざっくり言えば短期記憶とは、数秒単位の時間だけ保持される記憶のことです。それに対して、長期記憶とは比較的長い時間保持されている記憶のことです。

 

さて、いわゆる知識を身に着けるという段階に到達するためには、インプットされた知識や体験を短期記憶ではなくこの長期記憶として保持されなければなりません。では、どのようにすれば短期記憶から長期記憶へと変化するのか。

 

繰り返し読んだり見たりすること(復唱)や、もともと持っている知識へ結びつけることなどで短期記憶から長期記憶へと変化していくとされています。

 

学校の勉強で最も多いのは、繰り返し書く、読む、見るといった方法による長期記憶化でしょう。短期記憶だけでは参考書等持ち込み不可の試験には太刀打ちできませんから。

 

また、新しく入手した知識でも、すでに知っている知識と関連した知識であったり、結びつけたりすることで長期記憶化が促されます。

 

そして、一度インプットした知識を復習する頻度が重要です。著者は、2週間に3回使うことで長期記憶化につながると述べています。4〜5日に1回ずつインプットした内容を思い出せるような習慣を作っておくことで長期記憶化につながるでしょう。

2.入力と出力のサイクル「成長の螺旋階段」

いうまでもなく、入力(インプット)→出力(アウトプット)→入力(インプット)→出力…というサイクルによってさらに高次なレベルへと自分の知識を成長させていくことができます。一度インプットとアウトプットを行えば、行う前とは違った考え方やものの見方に変わるでしょう。そしてその新しい考え方やものの見方によって、新たな情報をインプットし、またアウトプットしていく。この繰り返しによって自分が刷新されていきます。

3.インプットとアウトプットの比率は3:7

インプットの方が多くなくていいの?と思うかもしれませんが、アウトプットというのは想像以上に労力がかかるものです。インプットは手軽に、短時間で行うことができますが、それを再言語化するという作業は倍以上の労力がかかります。ここで、インプットの量を増やしすぎると、アウトプットが追いつかなくなり、せっかくインプットした知識も長期記憶化する前に忘れ去られてしまいます。そのため、インプットした内容を確実にアウトプットできるような比率が大切です。

私もインプットが多すぎる割に、アウトプットする機会に恵まれていなかったので、このブログを始めようと思いました。続けていける範囲内でインプットしていかねば…

4. アウトプットの結果を見直し、次にいかす

アウトプットによって、知識が身につきやすくなることは間違いありません。しかし、ただアウトプットするだけでなく、その結果を次のインプットやアウトプットにどう生かしていくのかという反省やチェックを行うことが重要です。それが螺旋階段上の成長に繋がっていきます。

 

インプットはin+put

さて、ようやくインプットの話です。

インプットとは、聞く、読む、見るなどの行為のことですが、聞き流し、読み流し、といった言葉があるように、内容が右から左にスルーしていくような方法はインプットとは言えません。

その言葉の成り立ちを見ればわかるように、in+put、つまり、情報を中に入れて「置く」ということがインプットです。いったん、内容を自分の中で保持する。このような行為を行うことがインプットの第一歩です。

確かに自分もとりあえず聞いたり読んだり見たりするだけで、内容を保持できていないな…そういうインプットではすぐに忘れてしまいますね。

 

インプットと目標設定はセット

曖昧な目的意識でインプットを行っても、それが質のいいインプットやアウトプットには繋がりません。大事なことは、インプットと目標設定をセットで行うこと。

以下の4つを明確に決めれば、グッと質の高いインプットにつながるでしょう。

キーワード:なにをインプットするのか?(例:英語)

方向性:インプットした知識を何に活かすのか?(ワーキングホリデーにいく) 

期限:いつまでに行うのか?(○月○日)

目標:具体的な目標設定(TOEIC〇〇点)

 

アウトプット前提でインプットする

何かを教えられたあと、テストを行いますと言われたグループと、何かを教えられた後、誰かにその内容を教えてもらいますと言われたグループで、どちらが学習内容が定着していたのかを調べた研究によれば、後者のグループの方が学習内容が定着していたそうです。

 

誰かに教えるというプレッシャーがあれば、能動的に学習に取り組むようになるでしょう。自分がインプットする際も、誰かに教える、ブログに書く、といったことを目的に行うことで質の高いインプットが行えるようになる。常にアウトプットのことを考えてインプットすることを意識していきましょう。

 

読書や人の意見はまずニュートラルに聞く

読書をしている最中や他者の意見を聞いているときに、自分の意見とは違うことや、納得のいかないこと、間違っていることが出てくることがあります。しかしここで批判的な態度を取ってしまうと、もうその本や他者から学ぶことを完全にシャットアウトした状態になってしまいます。良し悪し、正誤の判断は、読み終わった後、聴き終わった後でも遅くはありません。中断せず、素直に読み、聞くこと。そしてその後に自分の意見をまとめる、主張することが大切です。

自分も、人の意見を中断して正論を述べてしまうことが多かったな…と反省。

 

重要な判断は賛成派、反対派、中立派の3点インプット

人は、自分の意見が正しいと思ってしまいがちで、情報も自分の意見を支持するようなものだけに目が行きがちになります(確証バイアス)。しかし、重要な判断をしなければならない場面において、自分の意見を支持する情報だけ手に入れていては、重大な欠陥に気づけず、いざという場面でボロが出てしまうでしょう。

あえて、自分の意見を疑う。反対派の意見に耳を傾ける。中立的な立場の意見に耳を傾ける。そうしてみると、自分の意見は以外に偏ったものであったことに気づくかもしれません。全ての分野でこの丁寧なインプットを行うことは時間的に難しいかもしれませんが、ここぞ、という場面や、この内容に関しては譲れない、という場面ではこの3点インプットを行うべきでしょう。

生で聴く

読書やYouTubeなどの動画だけではなく、たまにはセミナー等の生で聴く場面にいくことが大切だと著者は述べています。場の緊張感、熱量、生の場面でしか体験できないことは本当に多くあります。何でもかんでも本や動画で手に入れられてしまう現代だからこそ、これからますます生の体験が重要になってくるでしょう。

また、そのような場に身を置くことで、適度な緊張感が生まれます。この適度な緊張感が、効果的な学習を促します。自宅ではなく、あえてカフェに行って勉強する、というのも場の効果ですよね。誰かに見られている、同じ目的意識の人が多い環境に身を置くことで、より集中力が増すでしょう。

 

 

かいつまんで、自分の言葉で再言語化してみましたが、他にも多くのインプットについての内容が項目別にわかりやすく説明されています。

何か新しいことを始めたい、インプットしてるはずなのになかなか定着している気がしない、そんな思いがある人にはたくさんのヒントが詰まった本だと思います。分厚いですが、わかりやすくイラストも豊富ですので1時間弱で読めてしまうので、気軽に手にとって読んでみることをお勧めします。

 

自分も、インプットとアウトプット続けるぞー。まずはできる範囲でインプットすることからですね…!

 

 

これから書いていこうと思う内容についての話。

どーも。ブログ始めてみます、サイケな男です。

ブログを始めようと思ったきっかけは大きく2つ。

・まとまって文章を書くということに慣れたかったということ

・普段の学び (インプット)を記録(アウトプット)するため

です。

普段から論文やら心理学系の本やらを読むのが趣味なので、そんな知見を自分なりにまとめていこうかなーと。

サイケな男、ということで心理学系の話ばかり書くかと思いきや、そういうわけでもなく、自分の学びのために書いていこうというのが趣旨です。

このアウトプットが自分のために、ひいては読者の方々のためになれば幸いですが、とりあえずは自己満で、ゆるーく続けていければなと思います。

 

それでは、よろしくどうぞ。